2020年8月30日 (日)
2014年8月24日 (日)
引っ越します!
何の前触れもなく、当ブログで使用している領域が、ココログが提供する最大容量にほぼ達してしまい、画像ファイルはアップロードできなくなってしまいました。
そんな訳で、今日からは場所を移して、駄文と拙い写真を公開していきます。
よろしければ、こちらまで↓お越しくださいm(_ _)m
続・横浜発、輪行でお待ちしています
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2014年8月23日 (土)
ALPS号、絶好調!
先週末と同じような写真で始まります。
今朝の横浜は、雲が多く、東の空から頭上にかけて綺麗な朝焼けでした。
ブレーキを交換し、ワイヤー類を一新したALPSでいつものルートをお散歩です。
以前も紹介した鶴見川に架かる水管橋で足を止めました。
2015年の撤去が決まっているそうなので、忘れぬうちに写真におさめておきます。
森永工場近く、JR鉄橋と森永橋の間の広場では、今夜の花火大会に向けた場所取りが既に始まっていました。
先週から今週にかけてが夏祭りのピークでしょうか。
今朝のポタでも3ヵ所で準備しているのを見かけました。
夏祭りって、ワクワクする反面、夏の終わりが近づいてくる寂しさもつい感じちゃいます。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
リフレッシュしたALPSは絶好調
三角カンチはよく効くし、セッティングが良くてフィールがとてもいい。
変速もスパスパと決まるので、気持ち良いこと!
ところが・・・ 体調がイマイチ
深酒はあきまへん。。。
で、いつもの道を大幅にショートカット。
R15から滝の川に沿って進み、京急の神奈川駅方面に向かいます。
普段あまり通らない道。
ついついこんな所で脚を止めてしまいます。
近くの市場で働く方向けに午前中から営業しているそうですが、流石に7時前のこの時間は閉まっていました。
いつまでも残って欲しい市民酒場。
路地を挟んだ向かいには、昔あちこちにあった風情の材木屋。
滝の川沿いでもう一か所。
横浜開港時にイギリス領事館に充てられたという浄瀧寺です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん? あれっ?
写真がアップロード出来ません
調べてみると、、、
記事のデータ量がついに上限に達した模様。
酔っぱらった勢いで書き始めたこのブログ。
気が付けばもう9年も経ってしまいました。
そろそろ潮時を迎えたかな
・・・・・・・・・・・
【8/23の走行記録】(ア号)
概要
距離: 42.82 km
タイム: 2:01:16
平均スピード: 21.2 km/h
高度上昇量: 164 m
カロリー: 1,340 C
平均気温: 28.4 °C
タイミング
タイム: 2:01:16
移動時間: 1:59:15
経過時間: 2:28:49
平均スピード: 21.2 km/h
平均移動速度: 21.5 km/h
最高スピード: 50.4 km/h
高度
高度上昇量: 164 m
高度下降量: 168 m
最低高度: -8 m
最高高度: 61 m
温度
平均気温: 28.4 °C
最低気温: 27.0 °C
最高気温: 34.0 °C
◆2014年の積算距離◆ 1735.11km
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年8月18日 (月)
ALPS号、輪行に向けてスタンバイ!
昨晩、山音製輪所の尾坂さんからALPS号のメンテナンス完了のメールをいただいて、何故か平日にも関わらず、本日の日中、厚木へとALPS号を引き取りに車を飛ばしていました。
前回、泥除けの交換・加工をお願いしたTOEI号同様に、素晴らしい出来上がりです。
ALPSが生まれ変わりました!
1983年に登場した初代Deore XTの三角カンチ。
クリテリウム同様に一目惚れして盲目状態で入手。
一見して剛性の高そうな構造!
トーイン調整ができることも今日知りました。
肝心の効きはどうなんでしょう?
週末のポタが楽しみです。
BEFORE
これまた憧れの滑車千鳥。
でも、もしもこれがTOEI号だったら、TOEI製を奢ったかも知れません
BEFORE
今回、ブレーキとシフトのケーブルを、インナー・アウターともに総交換しました。
実は以前から、ブレーキワイヤーを交換するこのタイミングに付けたかった部品がありました。
これです↓
私の2003年製ALPS号(スーパーエース)のブレーキは、ダイコンのVC-700+204QCの組み合わせでしたが、ブレーキアジャスタがどこにも組み込まれていませんでした。
以前からフーデッドレバー先端に取り付けるジャグワイヤー製のものを入手して、この日のために大事に保管していましたが、持ち込む直前に吉貝から204QC用に用意されたドンピシャの製品があることを知り、慌てて入手しました。
ああ、もう本当に素晴らしい造形。そして機能。しかも安価です。
MADE IN JAPANに乾杯です
フロントバックサポーターの取り付けも今回お願いしました。
2年前にフロントバックを購入した際、グランボア製のサポーターをボルトオンすることを躊躇。
当時の記事↓
萌え~、フロントバッグ!(2012年2月9日)
記事には、新しいバッグに穴を開けたくないように書いていますが、実はハンドドリルなんかでは歯が立たないことを聞いていたため、ボルトオンを諦めていました。
千載一遇のこのチャンス、尾坂さんにお願いしたところ、、、
BEFORE
これで、もう予備のタイラップをバッグに常備する必要がなくなりました。
万歳!
さらに紛失したまま放置していた泥除け分割金具を止めていたボルトを追加していただき、、、
でも、、、
チェーンガードのプレゼントには、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年8月17日 (日)
オラガビール工場跡のその後
今朝の横浜は、日の出時刻になっても薄暗く、通り雨でも降り出しそうな雲行きでした。
Bianchiをお伴に、いつもの道をゆるゆるとポタ。
今日は鶴見川左岸の日です。
新横浜付近の「きたせん」の工事状況。
ホームページを見ても「20xx年開通予定!」とか大々的に掲げていないのは、工事が順調とは言えないからでしょうか?
下流に向かって下って行きまして、、、
R1の新鶴見橋から下流方面を臨む。
かつては、オラガビール工場の廃墟があった方向に巨大健康ランドが。
携帯キャリアのアンテナと背後のマンションを除くと、ガラッと景観が変わってしまいました。
以前の姿はこちら →→→ 在りし日のオラガビール工場跡(2012年3月19日)
所変わって、ここは入江第二派川に架かる星野橋近辺の光景。
高島線、東高島駅付近の鉄橋をブルサン(EH200)が牽引するタンク列車が通ります。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
どうも夏風邪を引いたようです。
今週中頃に、喉にツーンと違和感を覚えたのですが、ここに来て痛みが激しくなってきました。
水を飲むにも、力を入れて「ゴクッ」と飲み込む感じ。
毎夜、扇風機の風を浴びながら寝るのが良くないんでしょうか?
寝室のエアコンが壊れて、かれこれ15~6年。
これまで放置してきて特に困ることもなかったのに、今更買い換えるのもなあ・・・
・・・・・・・・・・・
【8/17の走行記録】(ビ号)
概要
距離: 48.47 km
タイム: 2:13:20
平均スピード: 21.8 km/h
高度上昇量: 208 m
カロリー: 1,604 C
平均気温: 25.9 °C
タイミング
タイム: 2:13:20
移動時間: 2:11:26
経過時間: 2:47:15
平均スピード: 21.8 km/h
平均移動速度: 22.1 km/h
最高スピード: 46.7 km/h
高度
高度上昇量: 208 m
高度下降量: 211 m
最低高度: 1 m
最高高度: 70 m
ケイデンス
平均バイクケイデンス: 60 rpm
最高バイクケイデンス: 123 rpm
温度
平均気温: 25.9 °C
最低気温: 25.0 °C
最高気温: 28.0 °C
◆2014年の積算距離◆ 1692.29km
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)